会報「技術と教育」」カテゴリーアーカイブ

会報2012年5月 第461号 特集 高専創立50周年

会報2012年5月 第461号 特集 高専創立50周年
巻頭言 高専創立50周年
高専創設当時の教育事情と私の思い
高専OGの動向
高専が中小零細業者の製品開発の最良のアドバイザー、最強のサポーターに
OBから見た高専
技術士から見た高専
学生の模擬授業と感想(2)
ひろば●プロに学ぶはんだ付けの技
常任委員会の動き
事務局だより

会報2012年4月 第460号 特集 新テキストと改訂版テキスト

会報2012年4月 第460号 特集 新テキストと改訂版テキスト
テキスト『改訂版 製図』について
技術教育におけるコンピュータ教育を問う
学生の模擬授業と感想
技術教育研究会第37回公開研究会のご案内
常任委員会の動き
事務局だより

会報2012年3月 第459号 特集 卒論・修論

会報2012年3月 第459号 特集 卒論・修論
仲間や他者の力・支えで卒業論文に挑戦
卒論は学びの出発点 人とのつながりが困惑を乗り越えさせてくれる
私が取り組んだ2年間の研究
内モンゴルの初等教育における技術教育的ないようについて
修士論文の概要
和歌山大学教育学部60期生の卒業論文の取組
国分寺駅から大学まで、いつも走った2年間
合宿研究会が行われました
ひろば●グリロボを使った鋳造実習
常任委員会の動き
事務局だより

会報2012年2月 第458号 特集 私の授業開き

会報2012年2月 第458号 特集 私の授業開き
ふるさと秋田の教壇にたって
ソーシャルスキルを用いた授業開き
教科「情報」の授業開き
技術科教育法の授業を創る
私の授業開き-技術科教育法-
私立大学における 工業教員養成の「教職課程びらき」
文系大学生へものづくり指導
11月号原発事故特集の感想・反応
常任委員会の動き
事務局だより

会報2012年1月 第457号 特集 若手教員の実践

会報2012年1月 第457号 特集 若手教員の実践
視点 若手教員の実践
学級にものづくりを入れて子どもと楽しんでいます
7年間を振り返って
2年目の自分
「技術教育を語る会」誕生とあゆみ31
常任委員会のうごき
事務局だより

会報2011年12月 第456号 特集 中学校技術科の新教科書の採択にあたって

会報2011年12月 第456号 特集 中学校技術科の新教科書の採択にあたって
視点 教科書採択を教師の手に
東京学芸大学附属小金井中学校における教科書採択
中学校技術科新教科書採択にあたって
私立学校における技術科教科書採択の一例
特別寄稿 教育図書(株)参入により実現した3社体制
『改訂版 技術科の授業を創る』刊行にあたって
韓国の技術・職業教育視察調査への参加者募集のお知らせ
「技術教育を語る会」の誕生とあゆみ(30)
ひろば
●技術教育研究会北海道サークル 冬期研修会
●第55回岩手民教研 津志田集会 案内
常任委員会の動き
事務局だより