投稿者「Suzuki.Y」のアーカイブ

技術教育研究 64号

アクティブイメージ

2004.7

1500円

 ●特集●
様変わりする職場をみる眼
  労働基準の緩和と労基法・労働者派遣法改正/伍賀 一道
    国立大学法人の発足と
      労働関係の創出過程に関する覚書/坂口 謙一
  技術教育メーリングリストによる技術教育の
    情報共有や交流の効果と課題/村松浩幸・川俣 純
〔論文〕
   特別支援教育は障害児の発達を保障するか/尾高 進
   韓国の中学校技術・家庭教科担当教師の職務分析 '
              /全容助・慮泰天・金永鍾
    実習教員「助手」制度問題についての覚書/幡野 憲正
         工業高校こそ高等学校 (下) /平野 榮一
 〔教育実践〕
     コンピュータ観の変化に注視した授業/佐藤 和敏
都立航空高専・機械工学科 1 年生の第2次『工学概論』
                    /吉田 喜一
〔諸外国の技術・職業教育〕
    韓国における実業系高等学校の系列再構造化策
          /金善泰・慮泰天・金永鍾。金春吉
〔書評〕
田中萬年著「生涯職業能力開発論―働く人の『生涯学習』論―」
               /山崎 昌甫
土居康作著「技術教育における作業段取りの教育的効果」
               /角 和博

技術教育研究 63号

 サンプルイメージ

2004.3

1500円

 ●特集●
現代における徒弟制と学校
       ドイツの徒弟制度の伝統と現代/佐々木英一
        現代アメリカにおける徒弟制度/平沼 高
〔論文〕
  工業高校こそ高等学校(上)――ここにある希望/平野 榮一
〔教育実践〕
    アルミ缶を利用した鋳造の授業/今松 潤・清和田順
     [コメント] 中学校技術科での
          アルミ鋳造への挑戦に拍手/斉藤 武雄
     選択技術で3年間にわたる製図の授業/井川 大介
     [コメント] 北海道の地によみがえった
              本物の製図学習/川俣 純
     「上農牛で上伊那を救う」
          取り組みの中で学んだこと/境 久雄
      [コメント] 「上農牛で上伊那を救う」/内山 雄平
〔諸外国の技術・職業教育〕
   最近のミシシッピヴァリ技術教育教師
     教育会議における議論の諸傾向/角和博・田中善美
〔技術・職業教育の動向〕
   岡谷工業高校定時制における
          募集停止反対の取り組み/藤本 功
〔本の紹介〕
   本多満正編著者代表 『実践 情報科教育法』/坂口 謙一

雑誌「技術教育研究」 別冊3

製図学習 これまで・いま・これから 

ものづくり力・創造力の原点-空間的な思考力の育成
サンプルイメージ

 

まえがき 

《第Ⅰ部 製図教育のこれまで》

第1章 技術教育研究会編『製図』テキストづくりのあゆみ

第2章 日本の学校教育における製図教育の変遷と教育内容

 

《第Ⅱ部 製図教育のいま》

第3章 技術科における製図学力の実態

第4章 技術的教養国際調査における日本の子ども・青年の製図リテラシーの実態

 

《第Ⅲ部 製図教育のこれから》

第5章 製図教育でこどもがかわる

       ~同志社中学校の試み~

第6章 「製図のための製図学習」からアイディアを共有する製図学習へ

       ~「立体グリグリ」とロボコン「Jr特許」実践の取り組みから~

第7章 日本の製図教育の課題と実践の展望

 

《第Ⅳ部 教育課程の自主編成-製図テキストづくりから学ぶ》

第8章 テキスト編集に関わって

第9章 製図テキストを使用してみて

 

◎1部頒布価 900円

◎10冊以上頒布価 600円

◎製図テキストとセット 1000円

    *送料が別途必要です

雑誌「技術教育研究」35~62号

雑誌「技術教育研究」 Research Journal of Technology Education

 技術・職業教育に関する専門雑誌として年1回発刊されます。わが国及び諸外国の工作・技術・職業教育の授業実践研究論文、技術教育学の研究論文等特集で掲載しています。

注文は技術教育研究会まで(送料は各号1冊210円)


   
技術教育研究 No.62(2003年7月) 1,500円

技術教育研究 No.61(2003年1月) 1,500円
技術教育研究 No.60(2002年7月) 1000円
 
特集 技術教育研究の歴史と課題

技術教育研究 No.59(2002年1月) 1000円
 特集 職場体験・就業体験の広がりと教育実践の課題

技術教育研究 No.58(2001年7月) 1000円
技術教育研究 No.57(2001年1月) 1000円

技術教育研究 No.56(2000年7月) 1000円
技術教育研究 No.55(2000年1月) 1000円

技術教育研究 No.54(1999年8月) 1200円

技術教育研究 No.53(1999年1月) 1000円

技術教育研究 No.52(1998年8月) 1200円

技術教育研究 No.51(1998年1月)  900円

技術教育研究 No.50(1997年8月)  900円

技術教育研究 No.49(1997年1月)  900円

技術教育研究 No.48(1996年8月)  900円

技術教育研究 No.47(1996年1月)  900円

技術教育研究 No.46(1995年8月)  900円

技術教育研究 No.45(1995年1月)  900円

技術教育研究 No.44(1994年8月)  900円

技術教育研究 No.43(1994年1月)  900円

技術教育研究 No.42(1993年8月)  900円

技術教育研究 No.41(1993年1月)  900円

技術教育研究 No.40(1992年8月)  900円

技術教育研究 No.39(1992年1月)  900円

技術教育研究 No.38(1991年8月)  900円

技術教育研究 No.37(1991年1月)  900円

技術教育研究 No.36(1990年8月)  900円

技術教育研究 No.35(1990年2月)  900円

雑誌「技術教育研究」別冊1,2

雑誌「技術教育研究」別冊

別冊1 すべての子ども・青年に技術教育を  絶版しました
 
~小・中・高を一貫した技術教育のための教育課程試案~

 

別冊2 高校工業教育の復権          絶版しました
 ~高校教育再生への道~

「コンピュータでひらくものづくりの技術(上巻)(下巻)」

 

「情報とコンピュータ」生徒用テキスト
コンピュータでひらくものづくりの技術(上巻)
 『ためしてわかる通信とネットワーク』
   ~電話からインターネットまで

 監修 
  田中喜美(東京学芸大学大学院教授)
  大谷良光(弘前大学教育学部助教授)
  技術教育研究会編
    学校頒布価格 300円
    1部頒布価格 400円(〒240円)

 詳しくはこちらをご覧下さい!


「情報とコンピュータ」生徒用テキスト
コンピュータでひらくものづくりの技術(下巻)
 『自動化からはじめるコンピュータ学習』
~Windows版オートマ君で自動機械の世界を歩こう~

 監修 
  田中喜美(東京学芸大学教授)
  大谷良光(弘前大学教育学部教授)
  技術教育研究会編
    学校頒布価格 390円
    1部頒布価格 500円(〒240円)

 詳しくはこちらをご覧下さい!

  • 自動化からはじめるコンピュータ学習 指導書
                                  技術教育研究会編 川俣純著 500円

 

注文はお問い合わせ からお願いします。