会報「技術と教育」」カテゴリーアーカイブ

会報2010年3月 第435号 特集 地域サークルとともに歩んできた技教研

視点 地域サークルで連帯の輪を!
地域との連携について
関西における専門高校のいま
「ものづくりと技術教育の研究・交流会」のこれまで
第一期技教研東京サークルと東北の技術・家庭科研究会
北海道サークルのとりくみ
技教研と私

最近の話題から

「技術教育を語る会」の誕生とあゆみ(24)

常任委員会の動き

事務局だより

会報2010年6月 第438号 特集 子どもたちに学びながら創る授業

会報2010年6月 第438号 特集 子どもたちに学びながら創る授業
視点 子どもたちからのメッセージの”共同”
ダイコン栽培の授業
3年・金属加工・ブックエンドの製作
ウィース、授業始めるよ
大学の実験授業における安全教育実践の一例
公開研究会報告 青年の職業的成長と高校教育の課題
「技術教育を語る会」の誕生とあゆみ(25)
常任委員会の動き
事務局だより

会報2010年2月 第434号 特集 新しい技術科をどう創造するか

視点 新しい技術科の授業をどう創造するか
「材料と加工」で技術開発を学ばせる
「エネルギー変換」の領域の実践上の課題と方向性
「生物育成に関する技術」の教育目的をどうとらえ実践するか
ディジタル作品は、CAD/CAMに関わるディジタルデータの作成・活用で
資料 中学校学習指導要領(2008年3月告示)

ひろば : 北海道サークル冬季研修会

常任委員会の動き

事務局だより

会報2010年1月 第433号 特集 深刻化する高校生の就職状況

視点 高卒就職問題を考える
神奈川県の工業関連高校の就職状況
大阪の高校生の就職状況と課題
京都の工業高校の就職状況
東京都立工業高校の就職状況

図書紹介 : 書評 青砥恭著『ドキュメント高校中退-いま、貧困がうまれる場所』

常任委員会の動き

事務局だより

会報2009年12月 第432号 特集 環境問題と技術教育

視点 技術教育は環境問題にどう取り組むのか
見えない「エコ」とインターネット
卒論生とともに水資源問題を学習して

教育実践報告
 長野県諏訪市立小学校における「相手意識に立つものづくり科」1年目の取り組み

「技術教育を語る会」の誕生とあゆみ(23)

常任委員会の動き

事務局だより